良寛作掛け軸
良寛(りょうかん)
宝暦8年10月2日〔1758年11月2日〕 – 天保2年1月6日〔1831年2月18日〕)は江戸時代後期の曹洞宗の僧侶、歌人、漢詩人、書家。
越後国出雲崎(現・新潟県三島郡出雲崎町)に生まれた(しかし、その生涯をたどる手立ては極めて少ない。
それは良寛が禅僧でありながら、いかに宗派や僧籍にこだわる事なく生きていたかを物語っている)。
四男三女の長子。
良寛は出雲崎の名主であった父の後を継ぐ名主見習いを初めて2年目の18歳の時、突如出家し、子供の頃に勉学を積んだ曹洞宗光照寺にて修行をする。
書は良寛にとって己が鬱勃たる心情の吐露だった。
また書を学ぶうち、従来の書法では自身の心情を表せることが出来ず、良寛独自の書法を編み出す。
それは、上手に見せようとするのではなく、「一つの点を打つ」「一つの棒を引く」その位置の僅かなズレが文字の命を奪う。
おきなかの
えさるかたなき
つくふねは
あまやさきたつ
うをやさきたつ
新着5件
新着5件